担当教員
氏名(クリックで研究室案内へ) | 職位 | 専門(クリックで研究者情報/ 教員インタビューへ) |
---|---|---|
中島 秀人 ナカジマ ヒデト |
教授 | 科学史/技術史/科学技術社会論 |
調 麻佐志 シラベ マサシ |
教授 |
科学計量学/科学技術社会論 教員インタビュー |
眞嶋 俊造 マジマ シュンゾウ |
教授 | 科学技術倫理/研究倫理/専門職倫理/戦争倫理学 |
多久和 理実 タクワ ヨシミ |
講師 | 科学史/技術史/科学コミュニケーション 教員インタビュー |
BEKTAS YAKUP ベクタス ヤクブ |
助教 | 科学技術史/技術哲学/電信技術の社会史/技術と文学 |
中島研究室
担当科目
・科学技術社会分野特論F1A:現代科学技術と社会
・科学技術社会分野統合演習:科学の歴史
・科学技術社会分野方法論:通史で学ぶ科学技術史
研究テーマ
・科学技術史
・科学技術社会論
・科学の天才出現メカニズムの研究
主な研究業績
・『ロバートフック ニュートンに消された男』(朝日新聞社)
・『日本の科学/技術はどこへ行くのか』(岩波書店)
・『社会の中の科学』(NHK出版)
志望者みなさんへ
・科学技術について、歴史、哲学、STSなど幅広い分野から学べます.
・同僚や先輩と積極的に交流できる学生を求めます.
連絡先
・nhidebo【あっと】hotmail.co.jp(【あっと】は@で置き換えてください)
・西9号館4階409室
・http://www.shs.ens.titech.ac.jp/~nakajima/
調研究室
担当科目
・科学技術社会論・科学技術政策:科学技術社会論
・科学技術社会分野特論:科学計量学
・国際エンジニアリングデザインプロジェクト基礎:PBL
研究テーマ
・サイエンスリンケージ:特許と論文の相互作用の分析
・研究成果の可視化:政策に有効な科学研究の可視化
・リスク言説:低線量被ばくのリスク言説の分析
主な研究業績
・Lessons From Fukushima: Japanese Case Studies on Science, Technology and Society
(共著), Springer, 2015.
・Identifying SCI covered publications within non-patent references in U.S. utility patents, Scientometrics, 2014.
志望者みなさんへ
・科学技術と社会や政策との関係に量的なデータを使ってアプローチします。
・メタな観点に立って社会を観る力を身につけましょう。
連絡先
・shirabe.m.aa【あっと】m.titech.ac.jp(【あっと】は@で置き換えてください)
・西9号館4階408室
眞嶋研究室
担当科目
・科学技術社会分野方法論:科学技術倫理
・文系エッセンス2:科学技術倫理
・科学技術倫理
研究テーマ
・戦争と科学技術をめぐる倫理的問題の諸相
・研究者の専門職倫理
主な研究業績
・眞嶋俊造『平和のために戦争を考える―「剥き出しの非対称性」から』、丸善出版、2019年。
・眞嶋俊造『正しい戦争はあるのか?―戦争倫理学入門』、大隅書店、2016年。
・眞嶋俊造、奥田太郎、河野哲也(編)『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』、慶應義塾大学出版会、2015年。
志望者みなさんへ
・現代社会の倫理的諸問題を応用倫理学の視座より考えていきます。
・「なぜ」を「考える」という作業に興味がある方をお待ちしています。
連絡先
・majima.s.aa【あっと】m.titech.ac.jp(【あっと】は@で置き換えてください)
・西9号館4階411室
多久和研究室
担当科目
・科学技術社会分野方法論(科学史入門、博物館見学)
・科学技術社会分野特論(科学史基礎文献講読)
・文系エッセンス37:科学史(科学者の人生を見てみよう)
・横断科目20:歴史に学ぶ数学(学問体系の中の数学的諸学)
研究テーマ
・実験科学の歴史:17-18世紀の理論と実験の関係(ガリレオ、ニュートン)
・科学知識の伝達:イタリア科学の衰退とイギリス科学の隆盛、日本への科学の輸入
・科学コミュニケーション:博物館の展示、科学教室、科学漫画
主な研究業績
・論文 “The Historical Transformation of Newton’s experimentum crucis: Pursuit of the Demonstration of Color Immutability” (2013).
・講演 “When did rainbows become represented by seven colours?: The relation between Newton’s optical theory and Japanese indigo” (2015).
・論文 “Leonardo da Vinci a Tokyo nel 1942: La Leonardesca tra propaganda di guerra e Giappone postbellico” (2019).
志望者みなさんへ
・科学の歴史に興味がある人、現代の(そして未来の)科学について考えるために歴史を学びたい人をお待ちしています。
・専門的な科学知識をわかりやすく伝えていくという実践にも一緒に取り組みましょう。
連絡先
・takuwa.y.aa【あっと】m.titech.ac.jp(【あっと】は@で置き換えてください)
・西9号館7階708室
・ https://takuwa443.wixsite.com/mysite