2010年度DPテーマ

開催日テーマ
4月21日オープンセッション:
ペットの葬送からみる現代の家族観
地方自治体による大気環境常時観測システムの運用実態
浅野いにお「ソラニン」の面白さ、リアリティー
噂の発生過程と社会的相互作用
〈他者〉体験と宗教リテラシー The Experience of Alien and Religion Literacy
合意形成におけるファシリテーターとリーダーの機能に関するシミュレーション分析
反捕鯨運動をめぐる経済的・政治的認識とその必要性
言語的スタイルの違いが文章記憶に及ぼすメカニズムについて
今、民間巫者に癒しを求める人々‐津軽の事例研究を通して‐
明治期『時事新報』にみる漫画表現の分析
Groups and Symmetry
ナマコ軟化ペプチド ホロキニンの局在
5月12日オープンセッション:
スペクトル情報を用いた未知信号推定
破壊―人は誰を殺すのか―日本における他者破壊発生のメカニズムとその両義性
多辺形絡み目の交点数について
華北農村慣行調査と「共同体」論争
溶融ニッケル-チタン合金のイットリウム脱酸平衡
現代社会における「自己」
Heiderのバランス理論研究概観
Lebesgue積分について
コンテンツ研究について考える
抽象表現主義の空間性
武田泰淳中国古典題材作品の中の女性人物論―「十三妹」part
国会議員選挙における投票参加に関する研究ー韓国の第18回国会議員選挙を素材にー
6月9日グループディスカッション:
限られた資源下での創発的な研究開発環境を考える
6月23日ディベート:
裁判員制度を廃止するべきである
公正取引委員会は、米アップルの『「iPad」販売店を絞り込み戦略』をやめさせるべきか否か
道州制を導入するべきである
6月30日オープンセッション:
中国の価値観教育とポストモダン価値観
広告の費用対効果向上支援のためのクチコミ伝播モデル
Gary S.Beckerの人口問題に関する論文を紹介
政府の意思決定と政策過程分析
共有知識 ~"知る"ということ~
NPMの理論と地方自治体の実態
公共財としてのCSRに関する分析
居場所としての個別指導塾
動的なネットワーク上でのマルチエージェントによる分散協調問題解決
Sustainable Developmentに向けたツーリズムの展開~国立公園・世界遺産からジオパークへ~
サプライチェーンのマルチエージェントシミュレーション
資源配分問題におけるメカニズムデザイン
7月7日プレゼンテーション:
研究機関・高等教育機関としての大学の歴史
図書館と百科事典の歴史・展望
物理的研究環境の整備による心的環境の向上
従来の日本の高等教育機関内における『理系知』と『文系知』の分節的傾向
学問の系統樹・座標系
異なる分野の癒合によって出来た新しい学問の例
近代における知識生産の様式の変化について
大学学部の変遷
日本の高等教育機関におけるLearn by doing
文理二分節化の歴史
知識交換ネットワークの可視化
10月20日オープンセッション:
七夕文化論─日本と中国を比較して
シュルレアリスム―超現実の世界
文人画について
桃山時代の屏風絵紹介――豊国祭礼図を例として
エネルギー安全保障の観点から見た欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)
ローカル・コモンズ再考
文学の「ことば」の翻訳
西洋美術の中の日本
消費者購買行動
ジレンマゲーム
11月10日グループディスカッション:
限られた資源下で創発的な研究開発環境を考えよ。
・VALDESの文献分類方法
・VALDES西遊記(他研究室短期留学)
・講義のビデオ配信
11月24日オープンセッション:
生態系ダイナミクスと人の選択ダイナミクスのカップリング
通過儀礼論
歴史ダイナミクス
なぜ〈世界〉はワンダーランドなのか
いじわる行動が公共投資に与える影響
質的研究
12月1日オープンセッション:
僧侶の肉食妻帯と宗門人別帳
経済学入門と行動経済学
Sellarsの哲学
ABMを用いた環境キャンペーンのデザイン
ギリシア正教について
エンターテイメントコンテンツ作品の相互関係性
12月8日ディベート:
就職協定復活の是否
橋下知事の『大阪都構想』導入の是否
1月19日プレゼンテーション:
限られた資源下で創発的な研究開発環境を考えよ。
(長期課題グループ発表)

■過去テーマ一覧

ページの先頭へ