2008年度DPテーマ

開催日テーマ
4月23日ディベート:
日本政府は調査捕鯨を継続すべきか否か
5月14日ディベート:
日本の高校における男女別学を廃止すべきか否か
ヒト・クローンの作成を全面禁止にすべきか否か
6月4日ディスカッション:
宗教的対立を解決するためのプロジェクトを立ち上げる
6月25日プレゼン:
CSRとビジネス
日本の文化の紹介
7月2日オープンセッション:
社会相互作用による排除現象の検討~「いじめ」の構造と動態分析~
協力ゲームにおける提携の影響力比較
交通における人間行動と環境を考える~ウィーン市を事例に~
『ピンチランナー調書』考
社会規範と個人の価値観の乖離に注目した進化ゲーム理論-出生規範の分析枠組みとして-
Web2.0と法情報-法情報検索における比較と評価-
近代世界システムと構造から見た気候変動問題
物語をつむぐ(トキ野生復帰事業について)
経済的講集団「模合」における面識関係の活用と社会的ジレンマ問題
文化心理的構造のネットワーク分析に向けて
日本企業の対中国投資と日中両国の経済厚生に関する分析
エージェンシー理論を用いた組織のやる気と報酬の分析
7月9日オープンセッション:
草間彌生における水玉・網目の意義
利他性の誤認識を考慮した二人単純ハイパーゲーム
女性から男性への権力の存在 社会学的実験研究
Supermodularity and Convergence-The Role of Supermodularity in an Experimental setting-
現象学的人間論とボランティア
安全文化の観点から見た重大組織事故に関するリスクマネジメント手法の研究-福知山線脱線事故を対象に
夏目漱石『こゝろ』における三角関係
心理学におけるウソ研究-言語的側面へのアプローチ-
グループにおけるリーダーの振る舞いとそのグループの安定性の変化
気候変動交渉におけるリーダーシップに関する研究
中国ネット型草の根NPOの資源配分戦略-中国慧霊ネットワークを事例として-
PFI事業に関する研究
10月8日ディスカッション:
情報社会においてプライバシーはどこまで可能か
いいデザインとは何か
日本の学歴社会は今後どのように変化するか
模倣品に対する意識の日中比較
新卒就労市場のリスク
非正規雇用者の居場所-魂の受け皿 として「夢」に逃げるのはアリかナシか?
職務発明に対する"相当の対価"とは
東工大と環境 東工大だから出来ること、出来ないことは何か?
今後の日本の方向性は?
ジャパニーズブランディング
10月29日プレゼン:
日本国内におけるデジカメの売上を5年間で1.5倍にするための方策について(Nikon)
中国市場におけるフォトライフ構築への提案~売上1.5倍にむけて~(Canon)
Sony 今後5年間のデジタルカメラ戦略
ドトールコーヒーの売上を5年間で1.5倍にするビジネスモデル
タリーズコーヒーの売上を5年間で1.5倍にするためにはどのようにすべきか?
千葉県の観光活性化策
静岡県観光躍進計画2009年~2013年
11月19日PCM:
東京都はプラスチックごみのリサイクル方法を統一し、各区に対し支援すべきである
12月3日PCM:
東京都はプラスチックごみのリサイクル方法を統一し、各区に対し支援すべきである
09年
1月14日
オープンセッション:
人に優しい知識表現とそのためのアプリケーション
貨幣の創発現象のシミュレーションを基礎として
NPOの経営-SECIモデルに基づく実証研究
中国における民営学校経営難問題から見えた教育資源の配分問題
グラフモデルによるコンフリクト分析
同調状態からの排除現象の創発を促す要因に関する研究-エージェントベースト・アプローチ-
ランドスケープ理論~先行研究紹介とシナジー~
柔軟な生産システムの設計
星新一ショートショート研究の展望
未来の技術を予測する-技術予測への特許情報の活用-
1月21日オープンセッション:
関係的契約の数理的アプローチ
サービスサイエンス 基本的概念とモデルの構築に向けて
中国における偽ブランド品の法規制に関する考察
学習塾という場-及び今後の展望
アルヴァ・アアルトの1930年代-モダンデザインの展開・持続・多様性
社会的合意形成の技術に関する風景論的考察
故郷をめざす-安部公房の中国体験について
国際制度が扱う問題設定と制度の射程との差異による問題
『動物性』の妥当性 -監視の社会理論 序説

■過去テーマ一覧

ページの先頭へ