本文へスキップ

"Consensus Building" Seminar

セミナーの様子COMMEMTS

受講生の感想(2022年度)


【E全体総括セッション】
  • また来年、さらにパワーアップしたようなクラスがあるのであれば参加したいと思います。そうではない場合、継続可能な勉強方法があれば知りたいです。
    →(クラス担当講師からの回答)
    『合意形成学』(勁草書房、2011年)をご覧頂くと、当セミナーの内容と関連のある記述が多く見つかると思いますので、ご参考になれば幸いです。
  • 全員のお話を聞いた後に4人の先生方が対話されているのを見て、同じ合意形成でもそれぞれの方の分野の違いがよくわかった。また最初に各講義のサマリーを聞くことができたこともよかった。
  • セッションの最初に、講師の皆様に簡単に振り返りしていただいたことで、講座全体を見直す視座をいただけてよかったです。他の受講生の皆様の問いを伺うのも楽しかったですし、勉強になりました。
  • 今回の講座を受けて、少し合意形成の捉え方が変わりました。新しい選択肢をつくるというクリエイティブな活動なのだと思うと、むしろ多様な意見をぶつけてもらう方が選択の幅が広がり、その場が有意義な時間になると考えられるようになりました。今回講師のみなさまのお話は、業務委託で実施する場合とは少し状況が異なる部分もありますが、設計・心構えのところがとても参考になりました。ありがとうございました。 
  • 2回目のセッション・サマリーとクラス・サマリーの内容がかなり重複してしまうので、2回目のセッション・サマリーの最後にクラスの感想を書く欄を設ける程度でいいのではないかと思いました。
  • @どんどん民主的に合意形成がでなされる。A合意形成が出来ない事もある。Bどんどん古くなった合意形成が破棄されていく。この3つが同じぐらいの量で存在していればそこにいる市民にとって良い社会といえるのですか?
  • 面倒臭い人の意見が合意形成過程で参加者の選択肢を増やしていくのが合意形成の醍醐味の一つですが、残念ながらそういうケースはあまり多くないとお聞きしました。これは日本社会固有の問題なのですか、何処の社会でも同じ傾向なのですか?
  • 毎回録画して下さったのを後で聴取して自分が聞き違いをしていたポイントが発見出来たので大変助かりました。
  • 全回を通して、やり方がすっきり見えてきた!という実感は少な目ですが、合意形成を担うにあたって進め方の面で大切にすべきこと以上に、自身の意識の持ち方の大切さも教えて頂けたように思います。これがスタートという気持ちで、引き続き実践に向けて学びを継続したいと思います。
  • オンライン開講だったから参加できたのはあるのですが、もっと参加者の皆さんともお話ししたかったなぁと思いながらの最終回でした。もう少しコロナが落ち着いてからの方が良いかなとは思いますが、先生方とも対面でお話しできる日があれば尚嬉しいです。論文指導でご多忙を極めることと思いますので、タイミングが難しいでしょうか・・
  • アーカイブはいつまで視聴可能でしょうか?期限がございましたらお教え頂きたいです。
    →(クラス担当講師からの回答)
    アーカイブはご欠席の受講生向けのもので、長い間公開することを意図しておりません。また、ファイルのサイズが大きく容量の制限をオーバーしてしまうので、録画のデータすべてを長い間公開しておくことができません。ご不便をおかけいたしますがなるべく早くご覧いただけますようお願い申し上げます。
  • 10回にわたり、学びの機会をありがとうございました。今後も業務等でご相談させて頂くことも多々あろうかと思いますが、この講座での学びを今後につなげられるよう精進したいと思います。貴重な機会をありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
  • 全体の講義、セミナーを振り返るためには大切な時間となりました。おそらく本来の受講者はもう少しいらっしゃったように思うので、全員が参加していたら、より多様なコメント、問いがあり、面白い意見交換ができたのだろうと感じました。
  • いろんな先生方がひとつの質問にコメントする、というのは多々の観点からご教示いただくことが多く、有意義だなと感じました。どうもありがとうございました。



    【担当講師からのコメント】
    全10回のセッションにご参加くださりありがとうございます。
    当セミナーが少しでも受講生のみなさまのお役に立ったのであれば大変嬉しく感じます。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします。



    (2022年度E全体総括セッションにて)



前ページに戻る