2005年度 DPテーマ

オープンセッション

温暖化適応策の制度設計について
「一票の重み」のはかり方
「主体性を身につけさせる教育」について~学校選択制をめぐる言説から~
規範経済学の方法序説~破産問題を例に~
Farsighted Stability
過疎地と死について その社会学的検討
進化ゲームを用いたメカニズム・デザイン
ポール・モーランの空間認識について

ラフセット理論の紹介
全社参加型マーケティング戦略構築方法論の開発と実践
バリアフリーから見た高齢社会の住宅政策
主観的健康と客観的健康との差異に対する社会階層の影響―健康と暮らしの調査から―

異なる価値観はなぜ対立するのか
仲良しグループができるまで -ランドスケープ理論の拡張とその応用-
明治日本における『人形の家』の三つの顔
地方分権時代の地域づくり-長野県山ノ内町の事例を踏まえて-
和算家とキリスト教
conflict resolutionの拡張
日本におけるサッカー -イングランドにおけるサッカーの発展とその分析を基に

「サパティスタ運動」の主体とその変容 ~「新しい文化=政治運動」へ~
シュート成功方法のゲーム理論的分析
不精確な財の選択がもたらす問題とそれへの対策

経済実験は経済学教育に役立つか?:美人投票ゲームによる教育効果測定の試み
"GAME" in Case-Based Decision

コンセンサス・ビルディングに関わる理論と実践-北常三島交差点交通安全検討委員会を例にして-
感情認知心理学 ~感動編~
創造的思考のメカニズムを探る
職務発明の準拠法
切なさとは
防災心理学「被災情報の処理における心理分析、及びその対策の検討」
宗教的な観点から見た日本人の価値観

小説批評AI system
Two-sided Matching
生物に学ぶ危機的事象への対応
若者コミュニケーションの現状

同盟構造と国際システムに関する一考察
意識とは何か?心とは何か?心的システムを論じるための予備考察
ネットワーク上における信頼の創出
公共性概念の新たな可能性
米国カリフォルニア州の自動車排出ガス規制と日本の自動車メーカーにおける相互依存関係の解明
立地理論とは
再生可能エネルギー普及のための政策

テークオーバーメカニズムの有効性に関する研究
盗塁のゲーム理論的分析序論
1920年代 Paul MorandのアメリカがEzra Poundに与えた影響
感音性難聴者の現状

ディベート

防犯パトロールカーへの青色回転灯の整備を認めるべきか
女性専用車両は導入すべきか

日本で環境税を導入すべきである。是か非か?
日本は外国人労働者の受け入れを拡大すべきである。是か非か?

郵政民営化をすべきか否か
対中国ODAを撤廃すべきか否か

アメリカ産牛肉の今年中の輸入再開をすべきか否か
女系天皇を容認すべきか否か

グループ・プレゼンテーション

各グループメンバーがVALDES総研のコンサルティング部門の一員であるとの想定で、下記企業の改善提案を2段階(業務分析、改善提案)にわたってプレゼンする。 (各企業に対して3グループによるコンペ形式)
株式会社タカラ
株式会社アシックス
株式会社サークルKサンクス
これからのVALDESについての全体発表

スモールグループ・ディスカッション

これからのVALDESについて

ページの先頭へ