Profile

上田紀行

文化人類学者、医学博士。
東京工業大学教授。
リベラルアーツ研究教育院長
兼任・環境社会理工学院、社会人間科学コース。

1958年東京生まれ。
東京大学大学院博士課程単位取得退学。
愛媛大学助教授(93~96年)を経て、
96年4月より、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻准教授。
2012年2月より、リベラルアーツセンター教授。
2016年4月より現職。
国際日本文化センター助教授(94~97年)、
東京大学助教授(2003~2005年)を併任。
2005年には渡米し、スタンフォード大学仏教学研究所フェローとして、「仏教は現代的問いに答え得るか」と題した講義(全20回)を行う。

86年よりスリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークを行い、その後「癒し」の観点を最も早くから提示し、現代社会の諸問題にもテレビ、新聞等で提言を行う。
98年4月より3年間、毎日新聞で論壇時評を担当し、2000年1月から2年間は読売新聞書評委員、
2001年4月より1年間NHK衛星放送「週刊ブックレビュー」司会者もつとめるほか、
「朝まで生テレビ」「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」「ニュース深読み」等でも
積極的に発言を行う。

日本仏教の再生に向けての運動に取り組み、2003年より「仏教ルネッサンス塾」塾長をつとめ、
宗派を超えた、若手僧侶のディスカッションの場であ「ボーズ・ビー・アンビシャス」のアドバイザーでも務めた。
2004年に出版された『がんばれ仏教!』(NHKブックス)では、時代の苦悩に向かい合う寺や僧侶達を紹介、日本仏教の未来図を提示し、大きな反響を呼んだ。また2006年12月には、インド・ダラムサラにおいて2日間にわたって、ダライ・ラマ14世と、21世紀における社会の展望と宗教の役割をめぐる対談を行い、『目覚めよ仏教!―ダライ・ラマとの対話』(NHKブックス)(『ダライ・ラマとの対話』講談社文庫)として刊行した。

学内においては、講義にディスカッションやワークショップ形式を取り入れるなどの試みを行い、学生による授業評価が全学1200人の教員中第1位となり、2004年に「東工大教育賞・最優秀賞」(ベスト・ティーチャー・アワード)を学長より授与された。また東工大の教育改革にも深く関わり、2016年に新設されたリベラルアーツ研究教育院の初代院長として、新時代のリベラルアーツ教育を切りひらく中心を担っている。

著書『生きる意味』(岩波新書)は、2006年全国大学入試において40大学以上で取り上げられ、出題率第1位の著作となり、これまで100以上の大学の入試問題となっているほか、数社の高校国語教科書にも掲載されている。その他の書書に、『覚醒のネットワーク』(河出文庫)、『スリランカの悪魔祓い』(講談社文庫)、『かけがえのない人間』(講談社現代新書)、『「自殺社会」から「生き心地の良い社会」へ』(講談社文庫)、『今、ここに生きる仏教』(平凡社)、『人生の〈逃げ場〉 会社だけの生活に行き詰まっている人へ 』(朝日新書)、『パッとしない私が、「これじゃ終われない」と思ったときのこと』(幻冬舎)、『人間らしさ 文明、宗教、科学から考える』(角川新書)等がある。