科学技術社会分野

TEL:03-5734-2257(火・水・金 10時〜17時)

『技術文化論叢』総目次・バックナンバー

第22号(2019年)

第21号(2018年)第20号(2017年)第19号(2016年)

第18号(2015年)第17号(2014年)第16号(2013年)

第15号(2012年)第14号(2011年)第13号(2010年)

第12号(2009年)第11号(2008年)第10号(2007年)

第9号(2006年)第8号(2005年)第7号(2004年)

第6号(2003年)第5号(2002年)第4号(2001年)

第3号(2000年)第2号(1999年)第1号(1998年)

第22号(2019年) pdfファイル(3.2MB)

<論文>

  • 恒川 清爾「東京大学と工部大学校の帝国大学工科大学への継承とそれを支えた人たち」

<研究ノート>

  • 和田 正法 「教員の負担を減らしながら学生の自立的な研究力を高める教育手法の開発 ——大学教養科目における科学史 PBL の実践報告」
  • 工藤 璃輝「ニュートンの音楽手稿における音の様々な表記方法」
  • Yakup BEKTAS「新渡戸稲造の『武士道』と日本の近代化 」

<資料紹介>

  • 八巻 俊憲 「武谷三男の 1938 年検挙時の手記」
  • 河野 洋人・北原 和夫「久保亮五資料」

<2018年度 修士論文梗概>

  • 河野 洋人「物理学者・久保亮五の初期研究過程」
  • 雷 翔「半導体産業における日本と中国の比較研究 」
  • 千葉 庫三「日本の宇宙電波天文学研究史――野辺山宇宙電波観測所建設を中心として」
  • 叢 心怡「日本と中国における新エネルギー車に関する政策の比較研究」
  • 孫 如瓊「日本と中国における食品安全性に関するリスク管理の比較研究 ——三鹿メラミン混入粉ミルク事件と森永ヒ素ミルク中毒事件を事例として」

<研究動向紹介>

  • 小山 桂佑「近世日本測量術史研究の動向」

第21号(2018年) pdfファイル(2.6MB)

<論文>

  • 多久和 理実「「決定実験」と「実験による証明」——アイザック・ニュートンが用いた二つの概念の比較」

<研究ノート>

  • 益田 すみ子「「四元数およびそれに関連する数学の研究促進のための国際協会」が目指したもの」
  • 洲見 菜種「近代沖縄糖業史における「発展」を問い直す」
  • Yakup BEKTAS「宮沢賢治の「ビジテリアン大祭」」

<2017年度博士・修士論文梗概>

  • 冉 奥博「東京の上水道システムの変遷に関する歴史研究, 1870s−2010s
  • 古谷 紳太郎「アインシュタインによる古典論の限界の発見: 量子論黎明期において固体比熱理論が量子論受容に果たした役割について」

第20号(2017年) pdfファイル(1.8MB)

<論文>

  • 益田 すみ子「木村駿吉による教科書『新編物理学』」

<研究ノート>

  • 恒川 清爾「明治初期における近代科学技術の一般理解——福沢諭吉の科学技術観を手掛かりに——」

<資料紹介>

  • 八巻 俊憲「武谷技術論に関連する内山弘正の手稿」

<修士論文梗概>

  • 郭 涵宇「1990年代以降の日本のSTSの展開——学会創設を中心に——」

<特集>

  • 「梶雅範先生の思い出」

第19号(2016年) pdfファイル(3.2MB)

<論文>

  • Eliana VICENCIO「1981年のチリ共和国における新自由主義的な高等教育改革—大学における科学研究に対するその否定的な影響について—」
  • 古谷 紳太郎「「ケルヴィン卿の雲」と第一回ソルヴェイ会議: 輻射を中心とする量子論史批判」

<研究ノート>

  • 工藤 光子, 中根 美知代「理系学部共通科目と科学史」
  • 工藤 璃輝「ニュートンの「音楽」についての研究史」
  • 八巻 俊憲「武谷三男(1911-2000)の思想構造 —その科学主義とヒューマニズム—」

<資料紹介>

  • 益田 すみ子「『天保三年伊豆紀行』: 徳川技術官僚出張日記」
  • 八巻 俊憲「武谷三男『思想を織る』の索引の作成」

<修士論文梗概>

  • 傳田 一雄起「日本学術会議の平成17年改革について」

<研究紀行>

  • Yakup BEKTAS「宮沢賢治のイギリス海岸」

第18号(2015年) pdfファイル(3.1MB)

<論文>

  • 工藤 璃輝「活力説に関するマクローリンの二つの態度の分析」
  • 恒川 清爾「カリキュラムから見る明治大正期の高等技術者教育——大学・高等工業学校機械工学科カリキュラムの定量的分析と米国との比較・再評価」

<研究ノート>

  • Eliana Del Carmen VICENCIO NAVARRETE「An Overview of the History of Chilean Universities」
  • 勝屋 信昭「ウィリアム・ヒューエルの最近の研究動向について」
  • 益田 すみ子「『科學の原理』:第一高等中学校における木村駿吉の講義録」
  • 杉本 剛「エドモンド・ハレーによるセント・ヘレナ島での天体観測」

<修士論文梗概>

  • 勝屋信昭「ウィリアム・ヒューエルの科学観」
  • 劉 翹楚「The Construction Process of Japan's Center of Excellence (COE) Programs」

<講座の活動>

  • 梶 雅範「日本初の国際化学史ワークショップIWHC2015 in Tokyo開催について」
  • Noha MOSTAFA「学生論文:The Modernization of Egypt in the Nineteenth Century」

<研究紀行>

  • 文恒「戦時中におけるジョゼフ・ニーダムの中国活動(1943-1946)に関する資料」
  • Yakup BEKTAS「宮沢賢治の羅須地人協会」

第17号(2014年) pdfファイル(2.7MB)

<論文>

  • 和田 正法「工部大学校の実地教育は「減少」したのか」

<研究ノート>

  • 白 欣,李 英傑「中国近代植民体制下の物理学者・文元模」
  • 工藤 璃輝「コリン・マクローリンの力学の世界観」

<修士論文梗概>

  • 工藤 璃輝「コリン・マクローリンによるニュートンの力学の継承と発展」
  • 文 恒「日中戦争期(1937-1945)における中国国民政府の下の物理学——連続と非連続」

<講座の活動>

  • 多久和 理実, 工藤 璃輝「「プリンキピアを読む会」報告2」

<研究紀行>

  • Yakup Bektas「In Search of Miyazawa Kenji's Ihatobu」

第16号(2013年) pdfファイル(2.7MB)

<研究ノート>

  • 多久和 理実「ニュートン・プログラムはどのように受容可能になったのか—実験家ディザギュリエの貢献—
  • 古谷 紳太郎「マイケル・ポランニーと恩師タングル・フェレンツ」

<博士・修士論文梗概>

  • 中島 一彦「明治期北海道における鉄道の形成と発展——殖民鉄道から帝国鉄道ヘ」
  • 益田 すみ子「明治期の科学者・技術者の歴史研究—異端の物理学者・技術者木村駿吉の生涯と業績—」
  • 和田 正法「日本の工学形成における工部大学校の役割」
  • 大森 仁「矛盾許容型論理と命題の整合性」

<講座の活動>

  • 勝屋 信昭「19世紀科学哲学研究会の紹介」
  • 多久和 理実「「プリンキピアを読む会」報告」

<研究紀行>

  • 工藤 璃輝「英国資料調査報告——コリン・マクローリンの資料を求めて」
  • 梶 雅範「東京工業大学の教養教育の起源を訪ねて—マサチューセッツ工科大学150年史と大学史史料室紹介—」

第15号(2012年) pdfファイル(8.3MB)

<研究ノート>

  • T. M. ジュラフスカヤ(梶 雅範・赤松 道子 訳)「陶芸家河井寛次郎と民芸保存運動」
  • 和田 正法「理学協会の設立と解散—日本の学協会研究序」
  • 山崎 正勝「1968年の日米原子力協定改定と核不拡散体制: 1955〜1970年—米国製軽水炉優位体制の成立—」

<2011年度博士・修士論文梗概>

  • 多久和 理実「18世紀イタリアにおけるニュートン光学の受容—光学論争における「決定実験」の役割の再考—」
  • 栗原 岳史「冷戦初期の米国における科学研究体制の確立 1945-1951年—基礎研究と原子力研究における軍の「巻き返し—」
  • 小山田 圭一「概念と対象の一般理論に関する論理学的研究」

<資料>

  • 高田 誠二「故・天野清助教授遺蔵科学技術史研究資料総合目録」

第14号(2011年) pdfファイル(8.6MB)

<研究ノート>

  • 深井佑造「「二号研究」の原子炉物理を再現する―‘2’と云う数詞に辿り着いた研究―」

<資料紹介>

  • 山崎正勝・栗原岳史「日本の原子力行政に関する資料公開と正史の編さんを求める提案」
  • 古谷紳太郎・中島秀人「マイケル・ポランニーの科学研究―シカゴ大学ジョセフ・レゲンスタイン図書館史料紹介―」

<翻訳>

  • 金山浩司「翻訳と解題,Э.コーリマン「いわゆる宇宙の『熱的死』について」」

第13号(2010年) pdfファイル(6.1MB)

<研究ノート>

  • 杉本剛「 Philosophiae Naturalis Principia Mathematica 邦訳書の底本に関するノート」
  • 山崎正勝「科学と技術及び社会的活動—制度論的アプローチから」

<2009年度博士・修士論文梗概>

(修士論文)
  • 徐恒「清末中国における近代的科学・技術導入に及ぼした明治日本の影響に関する歴史的分析—天津の直隷工芸総局を例にして」
  • 大森仁「矛盾許容型論理PCL1の研究」
(博士論文)
  • Md. Mamunur Rashid, "Exploration, Marketing, and Politics of Natural Gas in Bangladesh, 1971-2008"
  • 野澤聡「ヨハン・ベルヌーイの力学研究—18世紀力学史における位置付けと再評価」

第12号(2009年) pdfファイル(12.8MB)

<論文>

  • 深井佑造「消えたFermiの中性子減速特性計算式 —Fermiにも “筆の誤りあり” —」
  • 栗原岳史「第2次大戦後の米国における放射能戦の研究開発体制の成立過程: 1945-1948年」

<研究ノート>

  • 福井崇時「サイクロトロンを米軍が接収海中投棄した経緯と阪大には2台と記録された根拠」

<2008年度博士・修士論文梗概>

(博士論文)
  • 荒川文生「日本における電力系統技術の発展に関する研究」
  • 小長谷大介「19世紀末ドイツの熱輻射実験の展開—「目的」「機器」「機器構成」を介しての実験プログラムの相互交流—」
(修士論文)
  • 盛葉蘭「清末中国の近代的科学技術導入における清官僚の明治日本視察の役割」

第11号(2008年) pdfファイル(9.3MB)

<研究ノート>

  • 福井崇時「原爆爆発時,広島・長崎上空での米国物理学者の行動と地上で被爆した人の行動」
  • 古谷紳太郎「クーンの科学観の再検討のために:その予備的考察」

<寄稿文>

  • 上羽貞行「実践的工学研究方法試論〜超音波工学の研究に携わって40年〜」

<資料紹介>

  • 湯浅友絵・中根美知代「負の数への挑戦:ダランベール『百科全書』を読む」

<2007年度博士・修士論文梗概>

(博士論文)
  • 詫間直樹「戦後日本における計量標準の設定・維持・供給の歴史」
(修士論文)
  • 高揚「科学技術行政協議会(STAC)の史的分析」
  • 大橋正則「時制論理の研究〜命題の時制と決定論を巡って〜」
  • 小山田圭一「概念と対象の一般理論としての論理的存在論の研究」
  • 田中智「Ockhamの代示理論を反映した量化理論の研究」

第10号(2007年) pdfファイル(12.4MB)

<論文>

  • 中根美知代「前期量子論形成期の正準変換とハミルトン・ヤコビ理論」
  • 野澤聡「ヨハン・ベルヌーイの力学研究における “保存則” と “加速法則”」

<研究ノート>

  • 片桐麻衣佳「東京工業大学における女子学生: その歴史」

<2006年度博士・修士論文梗概>

(博士論文)
  • 奥田謙造「冷戦期のアメリカの対日外交政策と日本への技術導入—読売新聞グループと日本のテレビジョン放送及び原子力導入: 1945年-1956年—」
  • 加治木紳哉「国家プロジェクトによる輸送技術開発の歴史的分析」
  • 小林学「19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究」
(修士論文)
  • 木場篤彦「本溪鋼鐵公司の生産構造の形成に関する歴史的研究—日本から中国へ継承された一企業の事例—」

第9号(2006年) pdfファイル(10.6MB)

<論文>

  • Yuzo FUKAI(深井佑造), "Why Did Germany not Succeed in Achieving a Neutron Chain Reaction During World War II ? —From the Viewpoint of Nuclear Reactor Physics—"
  • 梁波 「中国における日本の「植民地科学」(一) 範囲・時代・史料・問題意識」

<資料紹介>

  • 福井崇時 「淺田常三郎先生と長岡半太郎先生とフリッツ・ハーバー先生」

<2005年度博士・修士論文梗概>

(博士論文)
  • 恒川清爾 「明治期における技術者の分析—近代技術確立をめぐる職人と職人的技術者—」
  • 姜波 「コンピュータにおけるGUI発展過程に関する研究」
(修士論文)
  • 斉田泰伸 「矛盾許容型論理PCL2の研究」
  • 董遠, "The Study on Elementary Protothetic"
  • 宮本英司 「1930年代のナチスドイツにおける数学の正当化 —数学教育の観点から—」

第8号(2005年) pdfファイル(10.3MB)

<論文>

  • Trevor H. Levere, "The History of Science: What it is, and Why it Matters"
  • 張明国「清末における科学技術の遅れについて—中日の比較の視点から—」

<特集:「核開発の国際史」報告>

  • Lawrence Badash, "American Physicists, Nuclear Weapons in WWII, and Social Responsibility"
  • Igor Drovenikov, "On the Ethical Motivations of the Atomic Scientists"
  • Walter E. Grunden, "Reflections on Past and Future Directions in the Historiography of Japan's WWII Nuclear Weapons Research"
  • Mark Walker, "Action, Intent, and Hitler's Bomb"

<報告>

  • 荒川文生「科学ジャーナリスト世界会議の現状と今後」

<2004年度博士・修士論文梗概>

(博士論文)
  • 水沢光「太平洋戦争初期における旧日本陸軍の航空研究戦略の変容」
  • 岡田大士「東京工業大学における戦後大学改革に関する歴史的研究」
(修士論文)
  • Md. Mamunur Rashid, "Bangladesh’s Natural Gas Dilemma"
  • 三村恭子「医療技術と社会—マンモグラフィ検診を事例として—」

第7号(2004年) pdfファイル(6.1MB)

<論文>

  • 詫間直樹「電子技術総合研究所における計測標準の歴史—立ち遅れと回復の努力—」
  • 深井佑造「荒勝臨界計算法の再検討」
  • 福井崇時「理研二号研究阪大分室について」

<研究ノート>

  • 小林学「伊能図の経度のずれについて—江戸開府400年記念特別展「伊能忠敬と日本図」を見学して—」
  • 中根美知代「数学史と『数学史的』な記述の違いに関する一考察」

<修士論文梗概>

(2003年度)
  • 古林祐佳「日本における高分子化学の成立—第二次世界大戦期における日本合成繊維研究協会の分析を通して—」

第6号(2003年) pdfファイル(6.7MB)

<論文>

  • 山崎正勝 科学・技術時代の倫理学科学化の検討

<資料紹介>

  • 梶雅範 メンデレーエフの息子の日本訪問に関する新資料
  • 岡田大士 <聞き書き>鶴見俊輔氏に聞く—1950年代の東京工業大学人文系を中心に—

<修士論文梗概>

(2001年度)
  • 加治木紳哉 国産輸送機開発は、なぜ止まったか
  • 栗原岳史 全米科学財団の非軍事的性格と米国科学者連盟—米合衆国における科学研究支援体制をめぐる論争:1945−1950年—
  • 土屋陽吉 日本における技術者倫理の導入
  • 恒川清爾 明治日本における初期電気技術者の分析
(2002年度)
  • 重松真由美 公害反対運動における調査活動に関する研究—川崎大気汚染公害の事例分析—

第5号(2002年) pdfファイル(8.5MB)

<論文>

  • 深井佑造 長岡半太郎の原爆開発構想—戦時中の日本の原子力開発のもう一つの考え—

<資料紹介>

  • 山崎正勝 旧日本海軍『F研究』資料

<博士論文梗概(2002年)>

  • 河村豊 第2次大戦期日本の科学技術動員に関する分析—旧日本海軍の電波兵器開発過程を事例とした—

<修士論文梗概>(2001年)

  • 葉山雅 言語と世界観の分析—「規約」という観点から—
  • 伊藤詠 電気めっき産業の技術的特質に関する研究
  • 鈴木秀人 制御技術への状態空間法の導入過程の分析
  • 山口陽子 Comicsにおける図形的方法

第4号(2001年) pdfファイル(9.3MB)

<論文>

  • 藁谷敏晴, 武田明子 ドイツ語における分離動詞・非分離動詞の認知意味論的研究−前綴りuberの場合−
  • Shizue HINOKAWA Cyclotron Development at the Institute of Physical and Chemical Research in the 1930s

<博士論文梗概>

  • 綾野博之 19世紹後半のNATURE誌における科学の改革論の展開(1997年)
  • デマイオ・シルヴァーナ 幕末明治初期日本工学教育の展開に関する研究−横須賀黌舎、燈台寮修技校及び工部大学校の比較分析−(1998年)
  • 木場隆夫 コンセンサス会議の形成とその意義−科学技術への市民参加についての考察(2000年)

<修士論文梗概(2000年)>

  • 小長谷大介 Max Planckの電磁的エントロビーの導入に関する科学史的研究
  • 小林学 蒸気機関用ボイラの発達と材料技術の関係について
  • 水沢光 日本におけるテクノロジー・アセスメント行政の歴史的経過と考察−通産省工業技術院の取り組みを中心に−
  • 金賢淑 連関論理とその意味論についての研究
  • 米川聡 ヴイクトリア期イギリスのエンジニアに関する一考察−イサンバード・キングダム・フルネルを中心に−

第3号(2000年) pdfファイル(37.7MB)

<論文>

  • 深井 佑造 旧軍委託「二号研究」における臨界計算
  • 山崎 正勝 理研の原子爆弾一つの幻想?「完全燃焼」構想?
  • 小長谷大介 Max Planckの熱幅射研究の方法的意味

<資料紹介>

  • 山崎 正勝, 深井 佑造, 里見 志朗 東京第二陸軍造兵廠に対する仁科芳雄の報告

<博士論文梗概>

<< 前のページに戻る